2013/07/07
軽井沢はいいところ
「ビル ゲイツが軽井沢に別荘を建築中」
昨日、ネットをサーチしていた時に見つけたのが、このニュース。
何でも軽井沢では有名な話しだそうですが、最近(6月中旬)軽井沢に行ったのに、そんな噂話は一切聞きませんでしたよー。(そりゃーそうだ)
場所は「星のや」の近くだそうで。
子供の頃に、両親に連れられ何回か避暑に来たことがあるせいか、軽井沢は今でも思い出深いお気に入りの場所です。
特に中軽井沢は、3メートル先が見えなくなるほどの霧と、大量発生したトンボが、強烈な映像として頭(それとも心?)に残ってます。
何より、これだけ東京に近くて(新幹線で1時間ちょっと)、真夏に湿気が少ないところが大きな魅力ですよね。
私も(ビルゲイツよりも先に!)軽井沢に住みたいと思ったことがあり、ここでどういう商売が出来るかと色々考えたものです。(ホントか!)
まあ、そういう理由もあり(??)、一度「星のや」に泊まってみたいと思い、約5年程前に初めて泊まりに行きました。
隅々までお金を掛けて作られているのが、よ~く判る温泉リゾートでしたが、若いスタッフは、マニュアル通りにしゃべってる感じが拭えず、ちょっと残念だったことも......。
部屋に案内してくれた若いスタッフが、途中、車の中から鳥を見かけ、「シジュウカラですね」って、不自然な言い方(ここがポイント)で言ったんですけど、小鳥さんはセキレイだったんですよね。
意地悪なオバサンは、思わず「小鳥を見かけたらシジュウカラって言うようにマニュアルに書いてあるのかな?」なんて疑ってしまいました。
悪口はこの辺で止めて......
その後、近くにハルニレテラスが出来て、かなり気になっていたので、また「星のや」に行ってみたいと思っていたんです。(悪口言ってるわりには気に入っている)
それまで「星のや」か「村民食堂」でしか食事が出来なかったのが、徒歩で行ける範囲に何軒か食事するところが増えて、更に「星のや」の魅力が増したわけですね。
しかも、それが一箇所に集中していて、お洒落なウッドデッキにアルフレスコ ダイニングが出来ると来たら、行かないわけにいかないです。
「星のや」、とてもいいんですけど、「トンボの湯」以外に、宿泊者専用の「露天風呂」が出来たら、もっと「星のや」に行きたいと思うんじゃないでしょうか?
今回は、星のや「おひとり様一泊5万円」はちょっと贅沢過ぎたので、もう少しお手軽なブレストンコートの方にしましたが、スタッフの印象はブレストンコートの方が良かったかも。
ただ、個人的なリクエストを書かせて頂きますと.....
「星のや」
やっぱり、宿泊者専用の露天風呂が欲しいなぁ
「ブレストンコート」
デザイナーズ コテージに、座り心地のいい椅子かソファを置いて欲しいなぁ
2013/06/24
軽井沢で買った駅弁(おまけ)
帰りの新幹線で食べたランチは、横川駅の有名な「峠の釜飯」でした。
子供の時に親と一緒に軽井沢に来て以来の事なので、かれこれ40年振りです。
その当時は好き嫌いが激しく(今でもですが)、強制的に食べさせられていたという感じで、全く美味しいとも思わなかったのですが、久し振りに食べた感想は、「......やっぱりこういう味だったか」です。
いえ、けっして不味い訳ではないのですが、駅弁にしてはいけるかなって程度。
駅弁だからしょうがないんですけど、味付けが濃くて甘いですよね。
でも、いつから皇室ご用達になったんでしょうか。
今回は残さず完食しました。
子供の時に親と一緒に軽井沢に来て以来の事なので、かれこれ40年振りです。
その当時は好き嫌いが激しく(今でもですが)、強制的に食べさせられていたという感じで、全く美味しいとも思わなかったのですが、久し振りに食べた感想は、「......やっぱりこういう味だったか」です。
いえ、けっして不味い訳ではないのですが、駅弁にしてはいけるかなって程度。
駅弁だからしょうがないんですけど、味付けが濃くて甘いですよね。
でも、いつから皇室ご用達になったんでしょうか。
軽井沢ブレストンコート(時差ボケ解消) パート2
翌朝は、朝食前に「石の教会」まで散歩。
早朝だったお陰で、カッコー、ウグイス、キビタキの囀りを聞くことが出来ました。
しかも、キビタキは木の枝で鳴いている姿を見つけて(私にしては上出来!)ビデオも撮れました。
ちょっと遠かったので映像は良くありませんが、ウグイスの鳴き声も入ってます。
野生の鳥たちに癒された後、テラスヴィラに戻って朝食。
8時半に予約をしていたのですが、8時25分頃、支度をしに行ってもよいかという確認の電話がありました。
15分くらい掛けてテーブルをセッティングして、そのまま給仕の男性スタッフが残り、丁寧に食事の説明をしてくれました。
ビジュアル的にも素晴らしく、思わず顔がほころんでしまいました。
サイドテーブルにはパン、ケトルに入った熱湯とリンゴジュースが置いてあり、お好みでコーヒーかお茶各種が選べます
非日常な朝食がテラスで楽しめて、素晴らしい経験をさせて頂きました。
こういう朝食は「星のや」にはないので、次回も春・夏だったら絶対ブレストンコートがいいなぁってことになりますね。
朝食後はお散歩がてらハルニレテラスへ。
6月中旬の中軽井沢は、未だそれ程暑くなく、丸山珈琲店の日陰のテーブルでゆっくりと美味しいコーヒーを頂き、ここでもまた癒されました。
前日、日曜午後のハルニレテラスは、老若男女、犬連れカップル、さまざまなタイプの人たちで賑わっていましたが、今朝、月曜の朝は未だ人も少なくヒグラシだけが賑やかでした。
ただ、丸山珈琲はコーヒーをフレンチプレスで出すのがちょっと好みに合わないので、ぞれだけが残念。
肝心の「時差ボケ解消度」ですが、かなりの効果がありました。
私にしては超珍しく、時差ボケが2日目からなくなり(ありえない!)、普通に眠くなったのです。
やっぱり軽井沢に避暑に来て大正解でした。
間違いなくブレストンコートに泊まったのが良かったのだと思いますが、それにしても、中軽井沢の自然環境無しには、時差ボケ解消もなかったと言えます。 「星のや」と比べると、結婚式というイメージが強かったのですが、今回滞在してみて、木々に囲まれた環境といい、テラスヴィラのデザインといい、非日常的な朝食といい、いいところばかりで、悪いところは思い浮かばないですね。
機会があったら、今度は(虫が少ない)5月に泊まってみたいです。
結論、
軽井沢、冬は星のや、夏はブレストン
春と秋は?
早朝だったお陰で、カッコー、ウグイス、キビタキの囀りを聞くことが出来ました。
しかも、キビタキは木の枝で鳴いている姿を見つけて(私にしては上出来!)ビデオも撮れました。
ちょっと遠かったので映像は良くありませんが、ウグイスの鳴き声も入ってます。
野生の鳥たちに癒された後、テラスヴィラに戻って朝食。
8時半に予約をしていたのですが、8時25分頃、支度をしに行ってもよいかという確認の電話がありました。
15分くらい掛けてテーブルをセッティングして、そのまま給仕の男性スタッフが残り、丁寧に食事の説明をしてくれました。
ビジュアル的にも素晴らしく、思わず顔がほころんでしまいました。
朝食とは思えないような豪華な品々が並ぶテーブル
サイドテーブルにはパン、ケトルに入った熱湯とリンゴジュースが置いてあり、お好みでコーヒーかお茶各種が選べます
絶対食べきれないと思っていたのに、完食してしまったパン
右の2つは蕎麦粉で焼いたクレープ
このサラダ、絶品でした(とにかく一度お試しあれ)
このポトフ、野菜に味が染み込んでいて美味しっかった~(お肉類は残しました)
朝からデザート2種
非日常な朝食がテラスで楽しめて、素晴らしい経験をさせて頂きました。
こういう朝食は「星のや」にはないので、次回も春・夏だったら絶対ブレストンコートがいいなぁってことになりますね。
朝食後はお散歩がてらハルニレテラスへ。
丸山珈琲の向かいにあるテラス
6月中旬の中軽井沢は、未だそれ程暑くなく、丸山珈琲店の日陰のテーブルでゆっくりと美味しいコーヒーを頂き、ここでもまた癒されました。
前日、日曜午後のハルニレテラスは、老若男女、犬連れカップル、さまざまなタイプの人たちで賑わっていましたが、今朝、月曜の朝は未だ人も少なくヒグラシだけが賑やかでした。
ただ、丸山珈琲はコーヒーをフレンチプレスで出すのがちょっと好みに合わないので、ぞれだけが残念。
肝心の「時差ボケ解消度」ですが、かなりの効果がありました。
私にしては超珍しく、時差ボケが2日目からなくなり(ありえない!)、普通に眠くなったのです。
やっぱり軽井沢に避暑に来て大正解でした。
間違いなくブレストンコートに泊まったのが良かったのだと思いますが、それにしても、中軽井沢の自然環境無しには、時差ボケ解消もなかったと言えます。 「星のや」と比べると、結婚式というイメージが強かったのですが、今回滞在してみて、木々に囲まれた環境といい、テラスヴィラのデザインといい、非日常的な朝食といい、いいところばかりで、悪いところは思い浮かばないですね。
機会があったら、今度は(虫が少ない)5月に泊まってみたいです。
結論、
軽井沢、冬は星のや、夏はブレストン
春と秋は?
軽井沢ブレストンコート(時差ボケ解消) パート1
一時帰国する度に酷くなるのが、時差ボケ。
年々辛くなってきているので、今回こそは何とか回避したいと思い、成田空港に到着した日に夏の避暑地、軽井沢に直行して心身共にリラックスすることに決めました。
直行すると電車の乗り換えとかで返ってストレスになるかと思ったのですが、新幹線で東京駅から1時間15分くらいだし、えきねっとの30%割引でグリーン車もゲット出来たし、負担になりそうな要因は考えられませんでした。
今回泊まったのは、星野リゾートのホテル・ブレストンコート。
本当は「星のや」の方に泊まりたかったのですが、何しろ料金が高くて(一番安い素泊まりで1泊5万円)、1人で泊まるには贅沢過ぎる為(夫はイギリスでお留守番.....)、朝食込みでもう少しお値段の手頃なブレストンコートの方にしました。
リラックスするには露天風呂が一番だとは思ったのですが、梅雨で蒸し暑く、熱々の温泉を充分楽しめる季節でもないし、ジャグジーがあれば充分かなぁという事で、予約したのはジャグジースイートでした。
ブレストンコートは道路を挟んで星のやの反対側にあります。
元々、東京オリンピックの乗馬をやる選手の為に建てられたそうで、歴史を感じます。
ブレストンコートの敷地内に入ると、「カナカナカナ」と涼しげで情緒のある音(ヒグラシというセミの鳴き声)に迎えられました。
後で調べたら、ヒグラシが鳴くのは夏の終わり頃ということなので、6月に鳴く軽井沢の固体は一体何なんでしょうか?
どちらにしても、この時期にセミ(しかもヒグラシ!)の音が聞けるとは思わず、かなり感動。
レセプションでチェックインを済ませると、スタッフの方が車でテラスヴィラ迄案内してくれます。
この時の車は星のやで使用している車と同じでした。
テラスヴィラは外観からは余り想像出来ないモダンな室内。
実は、建物が素敵なデザイナーコテージというチョイスもあったのですが、リラックス出来そうな椅子・ソファがなく、ベッドが壁の穴の中にあって閉所恐怖症に陥りそうだったので、こちらのテラスヴィラにしました。
水回りのアメニティー類は多くなく、ボディークリームが置いてなくて残念でした。
ジャグジーからは浅間山が見えると聞いていたのですが、緑に覆われて全く見えませんでした。
でも、もみじの緑が綺麗だったので許します。
冬だったら見えるんでしょうね。
今回泊まったテラスヴィラへは、母屋から歩いて3分掛るか掛らないかってくらいでしょうか。
ヒグラシが賑やかに鳴く林の中を通り抜けて行きます。
緑に囲まれていますが、星のやに比べるとコンパクトな感じです。
デザイナーズコテージ、テラスヴィラの他に、スタンダードコテージもありますが、スタンダードコテージはリニューアル要って感じですね。
テラスヴィラは道路から割と近いところにあるので、道路側に近いヴィラは車が通る音が聞こえるかもしれません。
年々辛くなってきているので、今回こそは何とか回避したいと思い、成田空港に到着した日に夏の避暑地、軽井沢に直行して心身共にリラックスすることに決めました。
直行すると電車の乗り換えとかで返ってストレスになるかと思ったのですが、新幹線で東京駅から1時間15分くらいだし、えきねっとの30%割引でグリーン車もゲット出来たし、負担になりそうな要因は考えられませんでした。
今回泊まったのは、星野リゾートのホテル・ブレストンコート。
本当は「星のや」の方に泊まりたかったのですが、何しろ料金が高くて(一番安い素泊まりで1泊5万円)、1人で泊まるには贅沢過ぎる為(夫はイギリスでお留守番.....)、朝食込みでもう少しお値段の手頃なブレストンコートの方にしました。
リラックスするには露天風呂が一番だとは思ったのですが、梅雨で蒸し暑く、熱々の温泉を充分楽しめる季節でもないし、ジャグジーがあれば充分かなぁという事で、予約したのはジャグジースイートでした。
ブレストンコートは道路を挟んで星のやの反対側にあります。
元々、東京オリンピックの乗馬をやる選手の為に建てられたそうで、歴史を感じます。
ブレストンコートの敷地内に入ると、「カナカナカナ」と涼しげで情緒のある音(ヒグラシというセミの鳴き声)に迎えられました。
後で調べたら、ヒグラシが鳴くのは夏の終わり頃ということなので、6月に鳴く軽井沢の固体は一体何なんでしょうか?
どちらにしても、この時期にセミ(しかもヒグラシ!)の音が聞けるとは思わず、かなり感動。
レセプションでチェックインを済ませると、スタッフの方が車でテラスヴィラ迄案内してくれます。
この時の車は星のやで使用している車と同じでした。
テラスヴィラは外観からは余り想像出来ないモダンな室内。
実は、建物が素敵なデザイナーコテージというチョイスもあったのですが、リラックス出来そうな椅子・ソファがなく、ベッドが壁の穴の中にあって閉所恐怖症に陥りそうだったので、こちらのテラスヴィラにしました。
ジャグジースイートの入り口付近
直ぐに飲めるように紅茶がセットされていたのですが、暑かったので直ぐにミニバーのエビスビールを飲んでしまいました
手前に少し見えているのがバスタブ
床はベッドの置いてあるフロアリングのところが一段高くなっていて、他はナチュラルな感じの素材を使ったフロアになっています
コーヒーはハルニレテラスにも支店がある丸山珈琲のもの(滞在中はハルニレテラスで頂いたので、こちらはお持ち帰り)
実は真ん中にはタンブラーが2個置いてあったのですが、ビールを飲む為直ぐに使ってしまったので、写っていません(あしからず)
テレビがないので、チェスかトランプで遊んでね
水回りのアメニティー類は多くなく、ボディークリームが置いてなくて残念でした。
ジャグジースイートの入り口
翌日こちらで素晴らしい朝食をさせて頂きました
水温は42度にセットされていましたが、長湯出来るように38度に変更
ジャグジーからは浅間山が見えると聞いていたのですが、緑に覆われて全く見えませんでした。
でも、もみじの緑が綺麗だったので許します。
冬だったら見えるんでしょうね。
今回泊まったテラスヴィラへは、母屋から歩いて3分掛るか掛らないかってくらいでしょうか。
ヒグラシが賑やかに鳴く林の中を通り抜けて行きます。
右側のデザイナーズコテージの前を通り、左に曲がります
テラスヴィラが点在するエリア
見えている建物がジャグジースイート(左の階段は隣のテラスヴィラ用)
緑に囲まれていますが、星のやに比べるとコンパクトな感じです。
デザイナーズコテージ、テラスヴィラの他に、スタンダードコテージもありますが、スタンダードコテージはリニューアル要って感じですね。
テラスヴィラは道路から割と近いところにあるので、道路側に近いヴィラは車が通る音が聞こえるかもしれません。
登録:
投稿 (Atom)